course

講座のご紹介

アロマ調香スタイリスト講座(中級)

“香りを組み立てる力”を育てる、本格的な第一歩アロマ調香の基礎から、パーソナルブレンドの提案まで。

お申し込みはこちら

新規会員登録後、システムにログインしていただきお申込みください

こんな人におすすめ / 受講資格者

  • アロマの知識があり、アロマ調香デザインを学びたい方
  • 精油を使ったブレンドが上手になりたい方
  • 将来的に「香り」を仕事にしたいと考えている方
  • アロマ調香Labを主催したい方

受講資格者

  • アロマ調香コーディネーター講座修了の方
  • アロマセラピーの基礎知識をお持ちの方
  • アロマセラピーに関連する講座を受講されたご経験のある方

details

講座詳細

講座概要

アロマ調香スタイリスト講座は、「アロマ調香デザイン®︎」の基礎と実践をしっかりと身につけるステップアップ講座です。
天然精油を組み合わせて香りを創り出す力、香りを言葉で表現し、人に伝える力を育てていきます。
100種類以上の香りを実際に嗅ぎ比べながら、精油に関する感覚と知識を深め、自分だけの「香りの辞書」を増やしていきます。
講師の丁寧なサポートのもと、目的やテーマに合わせたブレンドの組み立てと、説明できる香りづくりを実践していきます。
修了後は、簡単なパーソナルアロマ調香サービスの提供や、
「アロマ調香Lab(ラボ) 」を主催して、香りを届ける活動をスタートすることも可能です。

※アロマの基本的な使い方や基礎知識をお持ちの方が対象となります。アロマ調香デザイナーをご受講希望の方は、こちらの講座が受講必須となります。

講義内容

  • アロマ調香デザインの基礎
    
(アロマセラピー、嗅覚の仕組み、精油、香りの歴史などについて)
  • アロマ調香デザインの実践
    (香調、香りの系統・強弱、香料、化学などについて)
  • パーソナルアロマ調香・基礎

実習内容

  • 香りの嗅ぎ比べ(100種程度)
  • アロマディクショナリーの作成
  • 調香実習8種

時間数

対面 21時間(3.5時間 × 6日間)

オンライン 15時間(2.5時間 × 6日間)

受講料

対面 176,000円(税込)

オンライン 319,000円(税込)

*嗅ぎ比べ用精油+精油52本(定価139,590円)付き

  • テキスト、材料費、修了証を含む
  • オンラインクラスでは、講座終了後1週間以内にお送りいただいたブレンドをメールでフィードバックいたします
  • 「アロマ調香スタイリスト」ライセンスを取得される場合は、別途10,000円/年がかかります

講師


齋藤智子(オンラインクラスのみ)
関根加奈、佐藤亜紀子、森享子、田村順子

開催時期

2026年1-4月開催

対面コース

週末クラス

21⽇(日)、 215⽇(日)、 31⽇(日)、 315⽇(日)、 329⽇(日)、 412⽇(日)

10:00-13:30 / 東京 担当講師:森享子

お申込み締切 1月25日(日)

平日クラス

115⽇(木)、 129⽇(木)、 212⽇(木)、 226⽇(木)、 312⽇(木)、 326⽇(木)

10:00-13:30 / 東京 担当講師:田村順子

お申込み締切 1月8日(木)

オンラインコース

平日クラス

121⽇(水)、 218⽇(水)、 311⽇(水)、 415⽇(水)、 513⽇(水)、 610⽇(水)

10:00-12:30 担当講師:齋藤智子

お申込み締切 1月13日(火)

ライセンスを取得すると

  • IAPA認定アロマ調香スタイリスト®︎として活動することができます。
    (取得しない場合は「アロマ調香スタイリスト講座修了」の表記になります。)
  • アロマ調香Labを主催することができます。
  • 特別講座や資材購入時に割引を受けることができます。

voices of students

受講生の声をご紹介します。

Sさん/東京

アロマ調香スタイリスト講座

パーソナルアロマ調香のメソッドに感動しました!たくさんの香りを嗅いで、大変楽しく受講させていただきました。

Nさん/岡山

アロマ調香スタイリスト講座

他受講生さんの方々との香りのシェア、どれもいい香り!自分の好みのテイストを知れました。

Sさん/千葉

アロマ調香スタイリスト講座

パーソナルアロマ調香のメソッドを知るのと知らないのでは、調香の楽しさが全然違います。いい香りをつくるためのポイントを学ぶことができて、受講してよかったと思います!

Nさん/神奈川

アロマ調香スタイリスト講座

みんなでブレンドした香りをシェアするのがとても楽しかったです。自分の好みやブレンドのクセを知ることができました。調香を学び、ブレンドの幅がグッと広がった気がします。

sign up for a course

講座を申し込む

course